独身貴族の一人暮らし物語

東京で働く映像クリエイター。自転車、動画関連、一人暮らしなどをテーマに。

MENU

メンタリストDaiGo流の速読の仕方をブログで再現してみた

DaiGoは1日に20冊の本を読むという。 

彼の速読法は、非常にためになった。僕はこの方法で、特定の領域の本であれば短時間で内容を把握できるようになった。その結果、本を買ってみたけど読んでないということがかなり減った。DaiGoも言っていたが、選書する際に役に立つのがこの速読スキルなのだ。

DaiGo流の速読を全て身につけられたわけではないが、今回は僕が本屋で実践している速読法(選書法)をこの本を使って再現してみようと思う。

 

ポケット版  弁護士の論理的な会話術

ポケット版 弁護士の論理的な会話術

 

本を開かずにカバーを読む

まずはカバーから読んでいくことから始める。

特にタイトル、強調されてる部分、カバーの内側など本の内容に入る前に情報を集めていく。ここでは、自分なりの問いを持つことがポイントだ。

f:id:tarako_kun:20170302184459j:imagef:id:tarako_kun:20170302184727j:imagef:id:tarako_kun:20170302185332j:image

  • タイトル

弁護士は論理的な会話をどうやってしているのか

  • 強調されてる部分

暴論を打ち破る方法とは

この7つのテクニックはどんなものだろう

  • カバーの内側

弁護士の思考パターンってなんだろう 

まえがきを真面目に読む

次に、まえがき部分を読んでいく。本を書く立場からするとここはすごく力を入れて書くんだとか。この部分からは、この本を書こうと思ったきっかけ、対象となる読者、伝えたいことなどが書かれていることが多い。

f:id:tarako_kun:20170302232105j:image

  • タイトル

「弁護士は、なぜ論理的な会話ができるのか?」 書かれていることから、その理由が明らかになるだろうと思って読んでいくとよい。

目次を熟読

カバーと「はじめに」に書かれていた内容が、どこにどの程度のボリュームで記載されているかを確認する。

f:id:tarako_kun:20170302233532j:image

  • 章毎のボリュームに注目

写真だとわかりにくいが「第2章 論理的に考え、話すための“第一歩”」「第4章 論理の落とし穴を見破るテクニック」の2つの章のボリュームが特に多い。この部分と自分が知りたい情報が同じであると、自分にとってよい本である可能性が高い。 

あとがきを先に読む

著者が自身の言葉でまとめているので、ここを読まない手はない。この本で何が書かれていて、結局何が1番言いたかったか、書かれていることが多い。

f:id:tarako_kun:20170302234710j:image

まとめ

本の内容をざっくり把握したいときは、以下のフローで進めていくとやりやすい。

  1. カバー
  2. 「はじめに」
  3. 目次
  4. あとがき

今回の元ネタである DaiGoの速読に関するニコ生がログミーで記事になっていたので参考までに。

 速く読めて本の内容も身につく本当に使える速読多読術をDaiGoが伝授 - ログミー